若松城(鶴ヶ城)

このページには広告が含まれています

若松城 会津若松城 鶴ヶ城 三の丸口

会津若松の観光名所の一つ、若松城です。会津若松にあるので、会津若松城と呼ばれるケースがあります。また、地元では鶴ヶ城と呼ばれるケースが多いみたいです。

会津若松駅から30分ほど歩けば着きますが、遠いのでバスで行くことをお勧めします。まちなか周遊バスのはいからさんか、あかべぇに乗って、鶴ヶ城北口か鶴ヶ城三の丸口で降ります。はいからさんで約20分、あかべぇはいからさんと逆回りに走る)で約30分ぐらいです。

写真は、三の丸口です。鶴ヶ城三の丸口バス停のほぼお隣にあります。

若松城 会津若松城 鶴ヶ城 二ノ丸

三の丸口から入った先に、広~い芝生があります。二ノ丸です。

若松城 会津若松城 鶴ヶ城 廊下橋

二ノ丸のお隣にお堀がありまして、赤い橋があります。廊下橋です。

若松城 会津若松城 鶴ヶ城 廊下橋と高石垣

1384年に蘆名直盛が館、のちの黒川城を作ったのが始まりとされ、代々蘆名氏が城主でした。ところが、伊達政宗が蘆名氏を滅ぼし、本拠を移しました。その後、豊臣秀吉に会津を召し上げられ、変わって蒲生氏郷が入りました。

蒲生氏郷が町の名前を黒川から若松に改め、1593年(文禄2年)に天守が完成。名前が鶴ヶ城に改められました。以降、加藤嘉明→加藤明成の居城となりましたが、1643年(寛永20年)に改易され保科正之が入城しました。以降、会津松平家(保科氏から改名)の居城になりました。

1868年(慶応4年)、戊辰戦争の中の一つである、会津戦争で会津勢が鶴ヶ城に立てこもり、1カ月間籠城しました。板垣退助の降伏勧告を受諾して、9月22日(太陽暦11月6日)に開城しました。

若松城 会津若松城 鶴ヶ城 本丸埋門

本丸埋門(ほんまるうずみもん)です。築城当時は表門でしたが、加藤時代に改修され、裏門になりました。

若松城 会津若松城 鶴ヶ城 天守閣

天守閣です。後に再建されたものです。このためか、史跡の名前としては若松城跡で、天守閣の周辺は鶴ヶ城城址公園として整備されています。

若松城 会津若松城 鶴ヶ城 干飯櫓

干飯櫓です。天守閣とは長い廊下でつながっています。

天守閣の中は、天守閣博物館となっています。開場時間は8:30~17:00(最終入場16:30)で、入館料は茶室麟閣共通券が520円、大人410円、小人150円です。ジーン吉本も、中に入ってみることにします。

若松城 会津若松城 鶴ヶ城からみた景色 北側を撮影

会津若松市内は高い建物があんまりないので、天守閣からの眺めはサイコーにいいです。こちらは、天守閣の北側です。

若松城 会津若松城 鶴ヶ城からみた景色 北東側を撮影

これは北東側だったと思います。(間違っていたらごめんなさい)

若松城 会津若松城 鶴ヶ城からみた景色 北西側を撮影

でもって、こちらが北西側だったと思います。(間違っていたらごめんなさい)

若松城 会津若松城 鶴ヶ城からみた景色 東側を撮影

こちらが東側でしょうか。

若松城 会津若松城 鶴ヶ城からみた景色 南側を撮影

天守閣からは、(当然ですが)干飯櫓も見えます。

若松城 会津若松城 鶴ヶ城 本丸 天守閣から撮影

こちらが本丸です。天守閣のすぐ前にあります。

若松城 会津若松城 鶴ヶ城 天守閣

改めまして、天守閣です。現在の天守は、1965年(昭和40年)に外観復興再建されたものです。

若松城 会津若松城 鶴ヶ城 御三階跡

御三階跡です。言われなかったら芝生にしか見えないですね。

若松城 会津若松城 鶴ヶ城 鉄門

鉄門です。こちらが本丸につながる表門です。

若松城 会津若松城 鶴ヶ城 太鼓門

ここに見られる石垣は、加藤時代に整備された石垣だそうです。この桝形は、敵を三方から攻撃できる利点があります。

若松城 会津若松城 鶴ヶ城 椿坂

椿坂です。その先に桝形があり、さらにその先に鉄門があります。

若松城 会津若松城 鶴ヶ城 北出丸大手門

北出丸大手門です。内部を見透かされないよう、曲がり角が設けられています。北出丸大手門の近くに、鶴ヶ城北口バス停があります。




ぴえんのイラスト 女性
よろしかったら、写真素材ダウンロードサイト【写真AC】にもお越しくださいませ。当サイトの写真の一部を配布していまして、商用利用も可能です

キューティー吉本さんのプロフィール|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK
無料写真素材を提供する「写真AC」のフリー写真素材は、個人、商用を問わず無料でお使いいただけます。クレジット表記やリンクは一切不要です。Web、DTP、動画などの写真素材としてお使いください。
タイトルとURLをコピーしました