旅行記:前橋の繁華街へ行ったら、そこは廃墟と化していた
群馬県の県庁所在地、前橋市のメインストリートは、けやき通りです。JR前橋駅の北口からすとーんとまっすぐ伸びています。しかし、まえばし駅前温泉 ゆ~ゆこそあるものの、お店は少なく、どことなく寂しい感じです。
なぜかと言いますと、前橋の繁華街はJR前橋駅の近くではなく、上毛電鉄の中央前橋駅の近くにあるからです。このため、けやき通りも中央前橋駅の近くになると、お店が多くなります。しかし、昼間だというのにシャッターが閉まっているお店が多く、やっぱり寂しい感じ。
では、けやき通りから繁華街に入ります。しかし、向かって左側のビルはシャッターが閉まっていています。しかも、シャッターが歪んでいて、長期間閉店しているものと思われます。まさかこれ、シャッター街なのかと思ったら・・・
はい。キューティー吉本の予想を裏切りませんでした。開いているお店は、ごくわずか。しかも、人通りは皆無と言っていいぐらいです。居酒屋や飲食店が結構あるので、夕方以降にならないと開かないお店が多いと信じたいところですが・・・
この化粧品屋さん、完全に朽ち果てていました。その隣のお店に至っては、元々何のお店だったか判別できません。
これ、絶対元ケンタッキー・フライドチキンですよね? だって、ガラスにうっすらとカーネル・サンダースおじさんの顔が。
その他、マクドナルドみたいなファーストフード店も見当たらなければ、吉野家みたいな牛丼屋さんも見つかりませんでした。あ、マクドナルドはJR前橋駅にありますので、ご安心を。
オリオン通りなる商店街へ。しかし、ここはウルトラスーパー シャッター街でした。なにせ、空いているお店が皆無。人が全然歩いていません。
群馬県の地元百貨店、スズランです。こちらはちゃんと営業していまして、スズランの周辺だけは人通りがあります。
スズランの近くに、中央通りという商店街があります。ここは、かろうじて人通りがあるというレベル。半分ぐらいのお店が閉まっていまして、やっぱり寂しい感じがします。
中央通りを抜けて、中央前橋駅に向けて歩きます。歩道には屋根がついていまして、ここもお店がいっぱいあるのですが、シャッターを降ろしているお店が目立ちます。
それどころか、屋根がところどころ途切れていまして、そこが駐車場になっています。
そう言えば、繁華街だったら普通そこかしこにあるはずのコンビニを、前橋市内に来てからというものの、見た記憶がありません。もっとも、これはキューティー吉本が見落としているだけなのかもしれない、いや見落としているだけだったらいいのですが。
「キャバレー ロンドン」って、名前そのものが痛々しい感じです。もちろん、営業している形跡がありません。
桐生市にあった横向きの歩行者信号が、前橋市にもありました。しかし、かなり年季が入っている模様。
前橋市内中心部を、川が流れています。両岸には柳の木が植えられています。普通だったら絵になる風景のはずなのですが、柳の木の手入れがされていないのか、枝が伸び放題。どこか薄気味悪い感じがします。
確かに、キューティー吉本は、地方都市でシャッター街と化している場所を何度も見かけてはいます。が、ここは群馬県前橋市一の繁華街でして、仮にも県庁所在地なのです。それなのに、この有様はひどいと感じました。
群馬県の場合、県を代表する都市が前橋市なのか、それとも高崎市なのかビミョーなのですが、その高崎市とて、高崎駅からほど近い場所だというのにシャッター街と化している商店街があります。
聞けば群馬県って人口が減っているそうで、やはりここは中央前橋駅から近いところにマンションを建てて、とにかく繁華街から近いところへ人が住むようにしないと、衰退が止まらないのではないかと感じました。
2 件のコメント
こんにちは!
私たちの住む前橋には繁華街があります。
そう、あなたの紹介した繁華街です。
いまや、子供から大人までもがこの繁華街を「シャッター商店街」という愛称で呼んでいます!
夏祭りなどはこの商店街が使われ結構大きいお祭りになります。
シャッターの前に出店が置いてあるような感じですが…笑
コメントありがとうございます。
そうですか、愛称が「シャッター商店街」なんですか。
確かに、お祭りのときには出店がずらりと並ぶのに、お祭りのないときはシャッターがずらりと並ぶ商店街は、日本列島他にもありますよ。しかし、悲しいのはここが県庁所在地だっていうところですね。商店街として賑わいを復活させるのは難しいかも知れませんが、それなら人の住む町として復活して欲しいものです。