長崎へ行くと、ついつい肉系がっつり系を食べがちでして。お魚系も食べてみたいなということで、炉ばた焼き漁火さんに行きました。場所は、長崎電軌の思案橋電停からすぐのところ。思案橋交差点から飲食店街の方向へ歩くとすぐわかります。
長崎地魚刺身盛り合わせという言葉に引かれて入ってみたのですが、どうやらここは炉端焼き屋さんのようです。カウンターには、炉端焼きの食材がずらりと並びます。
「長崎地魚刺身盛り合わせ」と書いてあったからには、お刺身は絶対に食べたいよねって頼んだのが、お刺身の盛り合わせでした。
鯛・たこ・あじ・かんぱち・・・って、それって首都圏でも食べられますよねって思うかもしれませんが、確かにその通りです。が、醤油が違うんですね。九州の刺身醤油って、甘めなんですよ。なので、同じお魚でもお味は違うんですよね。
ここからは、炉端焼きのメニューを注文します。まずは、はまぐりです。ぶっちゃけた話、はまぐりは千葉県でも食べられるんです・・・が、味付けが違うんです。こっちはお醤油でしっかりと味付けされていました。ただ、ジーン吉本的には、濃いお醤油の味付けなしで、はまぐりの貝から出てくるスープを味わいたかったですね。
続いて、ぶりかまです。これ、炉端焼きのメニューに載っているのが珍しいのではないかと思って注文しました。ただ、焼き上がりに時間がかかりまして。でも、脂が乗っていてうまかったです。しかも、なぜかこっちの方がはまぐりよりも安いという…(なんでやねん)
続いて、炉端焼きの定番だとジーン吉本が勝手に思っている、じゃがバターを注文。炉端焼き屋さんでじゃがバターを頼んだら、大抵はホイル焼きにして出てくると思うんですね。それが、ここではフライパン焼きで登場。ジーン吉本の予想を見事に裏切る結果に。しかし、こっちの方が食べやすいのは確かなんですね。お味も十分うまかったです。ただ、もうちょっと分量が多かったらな…
最後に、アサリの酒蒸しを注文。こちらも絶品! あさりだけではなく、酒蒸しの出汁まで絶品でした。お酒飲み過ぎの肝臓にも優しい一品でした。
番外
見切り橋です。炉ばた焼き漁火さんの近くにあります。本来の思案橋はこれだという説もあります。
よろしかったら、写真素材ダウンロードサイト【写真AC】にもお越しくださいませ。当サイトの写真の一部を配布していまして、商用利用も可能です
