旅行記:長崎へ2泊3日で旅してきました その内容のまとめ

このページには広告が含まれています

この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます

長崎の観光名所 めがね橋
長崎の観光名所 めがね橋(No: 32319450)の無料写真素材を提供する「写真AC」のフリー写真素材は、個人、商用を問わず無料でお使いいただけます。クレジット表記やリンクは一切不要です。Web、DTP、動画などの写真素材としてお使いくだ...

今回は長崎を旅してきました。その内容をまとめます。

肉の万世 万かつサンド 外箱

1日目。朝ご飯は飛行機の中で。サクッと食べられそうなものは何かということで、万かつサンドにしました。東京駅でも売ってますけどね。

肉の万世 万かつサンド 中身

中身はこちら。サンドイッチというと、コンビニで売っているものは三角形が多くて、駅弁として売っているものは、四角い箱に入れるためだと思いますが、ハーモニカのような形をしているものが多いです。が、万かつサンドって縦長の食パンを6つ切りにして、おおむね正方形の形なんですね。

大きさは、一口で食べるにはやや大きいぐらい。豚カツがしっかりと分厚くて、しかも冷めているのに柔らかくて、うまかったです。

長崎空港 ボーディングブリッジより

飛行機は長崎空港に到着です。ここからリムジンバスで、長崎市内に行きます。

長崎新地中華街 朝の北門

リムジンバスで、長崎駅よりも手前、長崎新地中華街で降ります。ここで荷物をホテルへ預けて、中華街をぶらぶらします。写真は、北門です。

長崎新地中華街 会楽園 店舗

どこでちゃんぽんを食べようかと、中華街をぶらぶらしたのですが。今回は、会楽園さんでいただきます。北門のすぐ隣で、先ほどの写真の左側に写っている建物です。

特製ちゃんぽん 長崎新地中華街 会楽園にて

ジーン吉本が頼んだのが、特製ちゃんぽん。普通のちゃんぽんだったら、長崎まで行かなくても食べられそうな気がしまして。

最大の特徴が、ホタテ・エビ・イカ・アワビ・カニなど、海鮮系の具材がいっぱい入っていること。ただ海鮮系の具材が入っているだけではなく、出汁がしっかりスープに染み出していまして、そのスープを麺がしっかりと吸っているんですね。

お値段は結構しましたが、こういうお店でないと食べられないようなちゃんぽんをいただきまして、サイコーにうまかったです。

長崎 眼鏡橋 晴れたときに撮影

お腹がいっぱいになったので、腹ごなしに行きます。新地中華街から路面電車に乗って、めがね橋電停で降ります。目的はというと、眼鏡橋です。

長崎 眼鏡橋 晴れたときに撮影

この日はとってもいいお天気でして、眼鏡橋のアーチが川面に写って、本当に眼鏡の形になってました。ジーン吉本は何回か長崎に行っているのですが、これだけキレイな眼鏡橋はちょっと見たことがなかったです。

長崎 見切り橋 思案橋の近くにあります

この後、観光通りのアーケードを通って、思案橋へ。どこで晩御飯を食べるか考えながら歩いていました。写真は、見切り橋です。つまり、思案橋にはその昔遊郭がありまして、遊郭に行くか行かざるか、思案した場所というわけですね。

長崎 思案橋 炉ばた焼き漁火 店舗

晩ご飯は、長崎の海産物系が食べたいということで、思案橋にあります炉ばた焼き 漁火さんに行きました。写真点数が多いので、別記事にしました。

長崎 思案橋 炉ばた焼き漁火 カウンタの目の前に食材が並びます

ここは炉端焼きのお店ということで、カウンターに座ると目の前に食材がずらりと並んでいます。これを目の前で焼いていただく感じです。

今回ジーン吉本がお世話になったのは、ドーミーイン長崎新地中華街さんです。新地中華街電停からすぐ近くにありまして、観光にも便利なところにあります。また、サウナ付きの大浴場があるので、温泉旅館に言った気分になれます。男性専用ではありますが、カプセルルームがあるので、お安くお泊りできますよ。

長崎電気軌道 電車一日乗車券 表面

2日目。長崎電気軌道、つまり路面電車の一日乗車券を買って、長崎市内をお得に観光することにします。ちなみに、ジーン吉本は西浜町電停付近の臨時販売所で買いました。路面電車の車内では売っていないので、注意しましょう。

長崎 平和公園 平和祈念像の前の広場

路面電車で平和公園に行きました。写真点数が多いので、別記事にしました。

長崎 平和公園 原爆落下中心地 浦上天主堂の遺壁

原爆落下中心地には、浦上天主堂の遺壁が移築されています。

長崎 浦上天主堂

で、その浦上天主堂へも行ってきました。中も見学してきましたよ。中は空気がキンとした感じで、ステンドグラスが立派でした。写真でお見せできないのが残念です。

長崎 だしぽんず 浜町店 店舗

路面電車で西浜町電停へ行きます。五島うどんが食べたくて、だしぽんずさんに行きました。

五島うどん ごぼううどん 長崎 だしぽんず 浜町店にて

ジーン吉本が頼んだのが、ごぼう天うどん。丼からはみ出るぐらいにでっかいごぼう天が、これでもかというぐらいに入った感じでした。

五島うどんは細めの麺でして、もしかするとちゃんぽん麺と太さは変わらないかもしれません。が、稲庭うどんみたく腰が強いわけではなく、むしろやや柔らかめに感じました。優しい感じのお味で、うまかったですよ。

長崎 大浦天主堂

お昼ご飯を食べた後は、グラバー園へ。写真点数が多いので、別記事にしました。

まずは、グラバー園の手前にある、大浦天主堂を見ます。

長崎 グラバー園 旧グラバー住宅

グラバー園には、旧グラバー住宅をはじめ、世界遺産級の洋館が移築されています。

カステラとホットコーヒー 長崎 グラバー園 旧自由亭にて

グラバー園の園内には旧自由亭と言って、日本人初の西洋料理店のシェフ、草野丈吉のレストランが移築されています。ここがカフェになっていまして、ジーン吉本はカステラとホットコーヒーでちょっと休憩します。

長崎 グラバー園 ソメイヨシノと長崎市街 長崎駅方向を撮影

グラバー園が丘の上にあるので、園内から長崎市内を一望できます。また、ジーン吉本が行った時というのが、桜がちょうど見ごろを迎えていました。

もつ鍋 味噌味 博多もつ鍋 おおやま 長崎店にて

晩ご飯は、博多もつ鍋 おおやま 長崎店へ。しかし、ここでジーン吉本は痛恨のミス。なんと、写真を取り忘れました。申し訳ありませんが、前回行った時の写真を再掲します。

外から見た長崎 出島 鎖国時代の建物が復元されています

3日目。ホテルから歩いて出島へ行きます。写真点数が多いので、別記事にしました。

長崎 出島 復元エリア 一番倉付近

出島は江戸時代に鎖国が行われて以降、日本とヨーロッパの交易が唯一認められていました。長崎市が近年、復元整備事業を行いまして、当時の建物が復元されています。

西九州新幹線 長崎駅 駅舎

出島から路面電車に乗って、長崎駅に行きます。長崎駅はすでに高架駅になっているのですが、駅前は未だに工事が行われていまして。一体いつ終わるんだろうって感じです。

ブルズキッチン アミュ長崎店 店舗

目的は、ブルズキッチン アミュ長崎店でした。ここは、佐世保バーガーやステーキ、ハンバーグなどのお店なのですが。

トルコライス ブルズキッチン アミュ長崎店にて

ジーン吉本の目的は、トルコライスでした。トルコライスというのは長崎のB級グルメで、基本はナポリタン+ピラフ+豚カツ。なのですが、ここはナポリタン+ドライカレー+豚カツでした。ボリュームがあるように見えるのですが、案外ぺろりと行けちゃいます。

長崎空港 旅客ターミナル 正面から撮影

お昼ご飯の後、リムジンバスに乗って長崎空港へ行きます。

長崎空港 旅客ターミナル 斜め前から撮影

長崎空港の特徴は、空港の中に連絡船乗り場があるという点。飛行機で長崎空港まで行って、島しょ部へは船で行くのかな・・・と思ったら、連絡船の行先は意外と少なくて。

ボンバルディアDHC8-Q400 長崎空港にて

なんでだろうと思ったら、五島列島とか対馬とかは、飛行機が飛んでいるんですね。なるほど、さすが長崎県です。写真は、ボンバルディアDHC8-Q400です。プロペラ機としては大きい方ですね。

ジーン吉本が長崎に行くと、毎度お天気にたたられていまして。今回もお天気が心配だったのですが、大丈夫でした。長崎市内は見どころがいっぱいあるので、2泊3日だと長崎市内を回るのがやっとって感じですね。今度はもう少し色々回りたい・・・て、いつ実現できるやらって感じですね。




ぴえんのイラスト 女性
よろしかったら、写真素材ダウンロードサイト【写真AC】にもお越しくださいませ。当サイトの写真の一部を配布していまして、商用利用も可能です

キューティー吉本さんのプロフィール|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK
無料写真素材を提供する「写真AC」のフリー写真素材は、個人、商用を問わず無料でお使いいただけます。クレジット表記やリンクは一切不要です。Web、DTP、動画などの写真素材としてお使いください。
タイトルとURLをコピーしました