ワイドビュー南紀で、名古屋まで来ました。新宮駅から、約3時間半かかりました。くろしおと合わせて7時間半。ほぼ列車に乗りっぱなしでしたね。
ワイドビュー南紀は、正確に言うと紀伊勝浦行きです(1本だけ新宮行きがあります)。首都圏から新宮に行くなら、間違いなくワイドビュー南紀がお勧めですね。くろしおよりも、こっちのほうが早いですし。ただし、ワイドビュー南紀って、1日4本しかないんです。多客時には臨時列車が運転されるのですが、それでも1日6本です。なので、時刻表要チェックですね。
ちなみにこの名古屋駅、JRだと東海道新幹線の他に東海道本線、関西本線、中央西線。また、関西本線を経由して伊勢へ行く列車や、東海道本線を経由して飛騨高山方面、武豊方面へ行く列車が乗り入れます。このほか、名鉄線、近鉄名古屋線、地下鉄、あおなみ線の駅があります。うーん、さすが東海地区最大のターミナルですね。
↓お得なJR+宿泊プランを日本旅行で見る方は、ここをクリック
首都圏発 関西発 北陸発 中国発九州発
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。よろしかったら、写真素材ダウンロードサイト【写真AC】にもお越しくださいませ。当サイトの写真の一部を配布していまして、商用利用も可能です

キューティー吉本さんのプロフィール|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK
無料写真素材を提供する「写真AC」のフリー写真素材は、個人、商用を問わず無料でお使いいただけます。クレジット表記やリンクは一切不要です。Web、DTP、動画などの写真素材としてお使いください。
コメント
[…] という場合、行き先が東京駅・新大阪駅ではなく、「東京都区内有効」「大阪市内有効」となっています。これは、「料金は東京駅までで計算してますけど、東京23区内だったらどこで降りても同じ料金ですよ」「料金は大阪駅までで計算してますけど、大阪市内だったらどこで降りても同じ料金ですよ」という意味です。なぜこうなっているのかというと、「ある特定の都市内の中心駅から201km以上ある駅の場合、中心駅からの距離で運賃を算出する」というルールがあるからです。このルールを適用する都市は他に、札幌、仙台、横浜、名古屋、京都、神戸、広島、北九州、福岡です。 […]
[…] 逆に、新幹線から在来線に乗り換える場合、必ず乗り換え改札口を通ります。新幹線改札口(出口)を通ると切符が回収され、在来線に乗れなくなってしまうので気を付けてください。これは、東京駅も同じ。山手線、京浜東北線、東海道線、総武快速線、横須賀線、京葉線、武蔵野線に乗り換える場合は、乗り換え改札口を通ってください。逆を言うと、JR以外の路線に乗り換える場合、例えば東京駅で東京メトロに乗り換える、名古屋駅で名鉄線・近鉄線に乗り換える、新大阪駅で大阪地下鉄線に乗り換える場合は、新幹線改札口を出ても大丈夫です(この場合、乗り換え改札口を出た後、在来線の改札口を出てもOKです)。 […]
[…] 逆に、新幹線から在来線に乗り換える場合、必ず乗り換え改札口を通ります。新幹線改札口(出口)を通ると切符が回収され、在来線に乗れなくなってしまうので気を付けてください。これは、東京駅も同じ。山手線、京浜東北線、東海道線、総武快速線、横須賀線、京葉線、武蔵野線に乗り換える場合は、乗り換え改札口を通ってください。逆を言うと、JR以外の路線に乗り換える場合、例えば東京駅で東京メトロに乗り換える、名古屋駅で名鉄線・近鉄線に乗り換える、新大阪駅で大阪メトロ線に乗り換える場合は、新幹線改札口を出ても大丈夫です(この場合、乗り換え改札口を出た後、在来線の改札口を出てもOKです)。 […]
[…] という場合、行き先が東京駅・新大阪駅ではなく、「東京都区内有効」「大阪市内有効」となっています。これは、「料金は東京駅までで計算してますけど、東京23区内だったらどこで降りても同じ料金ですよ」「料金は大阪駅までで計算してますけど、大阪市内だったらどこで降りても同じ料金ですよ」という意味です。なぜこうなっているのかというと、「ある特定の都市内の中心駅から201km以上ある駅の場合、中心駅からの距離で運賃を算出する」というルールがあるからです。このルールを適用する都市は他に、札幌、仙台、横浜、名古屋、京都、神戸、広島、北九州、福岡です。 […]
[…] 東海道本線は、東京駅から静岡、名古屋、大阪を経由して、神戸駅が終点です。このうち、JR東日本が受け持つのは、東京-熱海間で、東海道線普通列車が走ります。 […]