日帰り入浴レビュー:両国湯屋 江戸遊

このページには広告が含まれています

この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます

両国 月見つくね
両国 月見つくね(No: 29996312)の無料写真素材を提供する「写真AC」のフリー写真素材は、個人、商用を問わず無料でお使いいただけます。クレジット表記やリンクは一切不要です。Web、DTP、動画などの写真素材としてお使いください。

両国湯屋 江戸遊 建物

ここも行くのは超が付くほど久しぶりです。従来のビルに隣接して土地を取得していまして、どうやら改装するらしいと思ってはいたのですが、本当に改装したみたいです。

場所は、JR中央・総武線各駅停車と都営大江戸線の両国駅から、歩いて5分ぐらいのところにあります。ご覧の通り、縦に細長いビルが特徴です。

両国湯屋 江戸遊 建物と玄関 純和風の外観から、和モダンな感じの外観に変わりました

行ってみると、確かに横に広くなっていました。でもって、純和風の外観とは打って変わって、和モダンな感じの外観に変わっていました。

営業時間は10:00~翌8:00で、大人と同伴でも小学生以下は入場できません。入館料は大人2,970円で、土日祝日等は330円加算されます。料金にはバスタオル、フェイスタオル、館内着の他、岩盤浴セットが付きます。3時間コースだと2,400円、60分コース(レンタルタオルのみ)だと1,500円です。また、深夜1:00~6:00は1時間ごとに360円(上限1,800円)が加算されます。なお、JAF会員だと200円割引されます。

まずは玄関で靴を脱ぎ、下駄箱に入れます。次に、フロントでコースを申告して、レンタルタオル等を受け取ります。大浴場のロッカーには鍵が付いていて、下駄箱の鍵の番号とは関係なく、空いているロッカーを適当に使います。

館内は、下駄箱の鍵で精算する仕組みになっています。岩盤浴を利用した時は、岩盤浴マットは5階の岩盤浴で、岩盤浴着は脱衣場で返却します。その他のタオルと館内着、ロッカーキーは1階フロントに返却します。自動精算機で代金を精算して、下駄箱の鍵をゲートにタッチすれば退場できる仕組みです。

両国湯屋 江戸遊 2階 コワーキングスペース かつてサウナがあったところは会議スペースになりました

大浴場と脱衣場は男女別にフロアが分かれていて、男性が2階、女性が4階です。大浴場は、内湯がフィンランドサウナと中低温サウナ、水風呂、あつ湯、ジェットバス、高濃度炭酸泉があります。露天風呂には漢方薬湯と寝湯、休憩スペースがあります。なお、昔大浴場だったところがコワーキングスペースになっていまして、元々サウナだったところは会議室になっています。

お湯は天然温泉ではありません。また、露天風呂と言っても外気が入る仕組みになっているだけで、開放感はゼロです。大浴場は建物外観の割にはそれほど広くなく、

「せっかく改装するんだったら、大浴場をもう少し広くしても良かったのでは?」

と思ってしまいます。キューティー吉本の体感温度的には、フィンランドサウナが約95℃、中低温サウナが約75℃、高濃度炭酸泉が約39℃、それ以外が約40℃でした。

まずは、あつ湯に入ります。この湯舟は狭くて、3~4人入ると一杯になります。とはいえ、普通のお湯なので、あんまり入る人はいませんでした。続いて、フィンランドサウナに入ります。人気があるのはこのフィンランドサウナで、ちょうどサウナストーブを取り囲む形で席が作られています。そのためか、下段でもサウナストーブからの熱が十分伝わりまして、気温以上に熱く感じます。なお、毎時15分と45分に自動ロウリュウがかかる仕組みになっています。

水風呂に入った後、休憩します。露天エリアに椅子がいっぱい置いてあるのは嬉しいのですが、サウナ目的で来る人が多いためか、椅子の数はやや不足気味で、椅子が一杯なので漢方薬湯の縁に座って休憩している人もいました。

休憩した後、漢方薬湯に入ります。ここはムリすれば7~8人ぐらい入れそうな大きさです。そう言えば、昭和の時代の健康ランドだと漢方薬湯って定番だったのですが、最近だとあまり見かけないですね。

続いて、中低温サウナに入ります。ここは温度が低めで、10~15分ぐらい時間をかけて、ゆっくりと入るのですが、その割には体感温度的に熱めに感じました。とはいえ、フィンランドサウナよりはぬるいので、あんまり人はいませんでした。また、ここにはテレビは置いてあるものの、動画を流しているだけでして。フィンランドサウナ同様、こっちも通常の地デジ放送を映して欲しいですね。

水風呂→休憩の後、高濃度炭酸泉に入ります。ここも7~8人は入れそうな感じです。ただ、高濃度炭酸泉の割には熱めと感じました。また、熱めの温度が災いしているのか、炭酸泉独特のシュワシュワ感をあまり感じませんでした。湯温を38℃ぐらいにして、もう少しゆっくり入れるようにしてもいいかと思います。

続いて、露天エリアの寝湯に行きます。寝湯はシルク風呂になっているのですが、シルクがあんまり効いていないのか、お湯は完全に白になりきっていませんでした。また、ここへ入った時の深さがビミョーで、太めの人だとお腹が浸からないのではと感じました。もっとも、そういう意図で作ったのかもしれませんけどね。

この後、ジェットバスへ入ったのですが、立って入るところは威力は十分だったのですが、座って入るところのジェットの威力があんまりなく、残念な感じになっていました。

そば焼酎のそば湯割り 両国湯屋 江戸遊にて

ここで、お風呂上がりの飲みに行きます。お食事処は3階で、以前と同じでした。もっとも、お食事処は改装の必要はないでしょう。

ここの嬉しいところは、焼酎のそば湯割りがあるところですね。キューティー吉本は、そば焼酎のそば湯割りにしました。

手作り寄せ豆腐 両国湯屋 江戸遊にて

メニューも変わってまして。両国らしくちゃんこ鍋はあったものの、以前のように江戸を感じさせるメニューが減ったように見受けられます。更に残念なのが、刺身がまぐろだけになってしまったところ。やはりお刺身の盛り合わせ(・・・とお刺身定食)をメニューに入れて欲しいですね。

キューティー吉本が最初に頼んだのが、手作り寄せ豆腐。だし醤油に薬味のねぎや生姜を入れていただきます。

しかし、どう考えてもだし醤油を置く位置が逆。この位置だと、豆腐をすくってだし醤油に浸けるまではいいのですが、ここで入れ物を左手で持とうとすると、持ちにくいのです。恐らくは、後述の天ぷら盛り合わせの天つゆと位置を合わせたのだろうとは思いますが、だし醤油は左に置いて欲しいです。お味ですか? もちろんうまかったですよ。

天ぷら盛り合わせ 両国湯屋 江戸遊にて

続いて、天ぷら盛り合わせです。中身は、エビが2匹とレンコン、イカ、茄子、キスの天ぷらでした。天ぷらは揚げたてのサクサクで、うまかったですよ。ちなみに、キューティー吉本が行ったときは、天ざるそばを頼む人が多かったようですね。

つくね焼き玉子添え 両国湯屋 江戸遊にて

続いて、つくね焼き玉子添えを注文。これは、焼き鳥の月見つくねなのでして、確かにうまかったのですが、それだったら焼き鳥の盛り合わせもメニューに加えて欲しいですね。また、以前は鶏わさ(鶏肉のお刺身)があったと思うのですが、なくなってしまったのが残念です。

無料デザインテンプレートなら【デザインAC】

館内は、2階が男性専用フロア、4階が女性専用フロアです。1階がフロント、2階が男性用浴室と休憩コーナー、3階がお食事処とボディケアと男女兼用の休憩コーナー、4階が女性用浴室と休憩コーナー、5階が岩盤浴とタイ古式マッサージです。

前述の通り、休憩コーナーには、コワーキングスペースがあります。また、3階の休憩コーナーは広くて、リクライナーが置いてあるところや、カーペット敷きになっているところなどがあります。なので、お風呂上がりに休憩するスペースは十分すぎるぐらい充実しているのですが、お昼寝できるところが意外と少なかったりします。

また、備え付けのブランケットはありません。どういうことかというと、ブランケットのレンタルは別料金で350円なのです。

「ええ商売しとるのぉー」

・・・と思うのですが、キューティー吉本は岩盤マットをブランケット代わりにしました。

お昼寝した後、5階の岩盤浴に行きます。ここは60分コースを除いて、岩盤浴が付いています。以前からあった白珪房と、新しくできた月光房とラドン岩盤浴「風」がありますが、ラドン岩盤浴「風」は休止中です。白珪房も月光房も、16人ぐらいは入れたと思います。

・・・で、いくら月光房が増えたとはいえ、ほぼ全員岩盤浴が付いているということは、絶対岩盤浴は激込みなんじゃないかと思ったら、予想どおりでした。休憩スペースにずらりと椅子が置いてあるのですが、これがほとんど全部順番待ち用の椅子なんですね。しかも、この順番待ち用の椅子もほぼ埋まっているという有様です。

キューティー吉本は月光房に並んだのですが、すでに10人の順番待ち。大人しく順番を待ちます。しかし、頂けないのが岩盤浴内に女性専用スペースがある点。なぜかと言うと、せっかく順番が回ってきたというのに、岩盤浴の中で空いていたのが女性専用スペースで、後方に並んでいた女性に順番を譲らなければならなかった男性がいました。女性専用スペースを作ること自体は否定しませんが、それだったらいっそ、女性専用の岩盤浴を作って、順番待ちの列そのものを分けるべきでは???

待つことおよそ25~30分、ようやく順番が回ってきました。人数を数えたところ、月光房に入れるのは女性専用スペースを含めて16人・・・ということは、1人20分入ったとすると、20分で16人が入れるはずでして。間違いなく、20分以上がっつり入っている人もいるってことですね。ただし、キューティー吉本はそんなに長くは入れなくて、20分が限界でした。ただし、岩盤浴の温度は適度で心地いい温度でして、なるほど長湯する人がいても不思議ではないなという感じでした。

結論。平日2,970円、休日3,300円という料金を考えると、岩盤浴に入らないと絶対に元が取れません。しかし、休日ともなると岩盤浴30分待ちとなるケースはありまして。それだったら、岩盤浴なしのプランを作って、平日2,470円、休日2,800円ぐらいで入れるようにして欲しいです。

また、お風呂から上がった後の休憩スペースが充実しているのは素晴らしいの一言です・・・が、肝心の大浴場が広くないのが痛いところです。一番痛いところは、でーんと広い湯船が一つもないところ。このため、狭い湯船をちょこちょこと渡り歩く感じで入らないといけないのです。

この施設をお勧めできるのは、岩盤浴とサウナに入って、一日ゆっくり過ごしたい人。逆に、お風呂に入りたい人で、岩盤浴やサウナに入らない人にはお勧めできません。




ぴえんのイラスト 女性
よろしかったら、写真素材ダウンロードサイト【写真AC】にもお越しくださいませ。当サイトの写真の一部を配布していまして、商用利用も可能です

キューティー吉本さんのプロフィール|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK
無料写真素材を提供する「写真AC」のフリー写真素材は、個人、商用を問わず無料でお使いいただけます。クレジット表記やリンクは一切不要です。Web、DTP、動画などの写真素材としてお使いください。
タイトルとURLをコピーしました