この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます

今回は、京都まで5泊6日で旅してきました。その内容をまとめます。
1日目。まずは東海道新幹線で京都駅へ。ホテルのチェックインまで時間があるので、近鉄京都駅から東寺へ行きます。途中にラーメン あじくんがあったので、ここでお昼ご飯にします。
ジーン吉本が注文したのが、醤油ラーメン。お肉と九条ネギで麺が見えません。お味も第一旭系でして、間違いなく京都ラーメンですね。
で、東寺へ行きました。写真点数が多いので、別記事にしました。
晩御飯は、こっち方面に行ったら必ず行く、KYKのとんかつですね。
でもって、これまたこっち方面に行ったら必ず頼む、ヘレカツ御膳を注文。
特徴的な形状のヘレカツと、からしの辛みと、やや酸味のあるとんかつソースが合います。
|
今日のお宿は、アパホテル 京都駅堀川通さんです。今やジーン吉本が京都へ行ったときの、定宿になってしまっています。
2日目。まずは市バスで五条坂バス停に行き、茶わん坂を登って清水寺へ行きます。写真点数が多いので、別記事にしました。
ついでに地主神社へ・・・と思ったら、工事のため閉鎖されていました。
清水坂界隈で、お団子のキーホルダーを発見。お土産に買って帰ります。
続いて、八坂神社へ。写真点数が多いので、別記事にしました。
で、出町柳駅から叡山電車に乗り換えて、茶山駅に行きます。
ジーン吉本が行ったのは、天下一品 総本店。写真点数が多いので、別記事にしました。
で、茶山駅から叡山電車に乗って、出町柳駅へ。
出町柳駅から京阪電車に乗って、隣の神宮丸太町駅で降ります。
ジーン吉本が行ったのは、平安神宮です。写真点数が多いので、別記事にしました。しかし、本殿が工事中だったのが残念。
京都地下鉄東西線の東山駅から、京都駅へ戻ります。
晩御飯は、京とんちん亭へ。このお店はヨドバシカメラの前あたりにもあるのですが、ジーン吉本は近鉄京都駅の下にあるお店に行きました。
ジーン吉本が食べたかったのは京ねぎ焼だったのですが、焼き上がるまでの間に冷奴をいただきます。
京牛すじねぎ焼きが出てきました。前回京都に行った時もここは行ったのですが、このねぎ焼きが食べたくて、もう一度来たというわけです。
たっぷりの九条ネギと、醤油ベースのソースの味付け。何とも京都らしいじゃないですか。もちろんお味はサイコーです。
前回と違う点はこちら。前回はランチだったのですが、今回は夜なのでハイボールで。
3日目。京都駅から京都地下鉄烏丸線で、北大路駅に行きます。北大路バスターミナルから市バスに乗ります。
金閣寺道で降ります。ジーン吉本のお目当ては、鹿苑寺 金閣。写真点数が多いので、別記事にしました。
来た道をそのままバックする感じで、京都駅へ。京都らしいお蕎麦が食べたくて、生そば もり平へ。近鉄京都駅の下にあります。
ジーン吉本が食べたかったのは、にしんそば。これ、首都圏じゃ絶対にないですもんね。
ただ、にしんそばだけじゃ足りないと思ったので、かやくご飯を付けました。
夜は京都駅から地下鉄に乗って、四条河原町へ。木屋町にある鳥せゑに行きました。写真点数が多いので、別記事にしました。
4日目。この日は、京都は大雨。これで外へ出歩くのはムリ、というわけで行ったのは・・・
名古屋駅でした。(なんでやねん)
取り敢えず、朝ごはんを食べていないので、新幹線ホームできしめんをいただきます。
ここでいただいたのが、たぬききしめん。玉子付きでした。なぜかわからないのですが、名古屋駅の新幹線ホームで食べるきしめんはうまい!
ジーン吉本の最初のお目当ては、HC85系でした。(ここからは完全に鉄道大好きモード)
315系も確か取ってなかったと思うので、写真に撮っておきます。
あと、こちらが313系ですね。
ジーン吉本の最大の目的は、ひのとり。ひのとりに乗ろうと思ったら、近鉄名古屋駅に行くしかないと思ったのですね。その前に、22000系 ACEを撮影。
21020系 アーバンライナーnextも撮影。
この世代の電車も、絶滅寸前と思われるので撮影。
そうこうしている内に、お目当てのひのとりが到着。ここでひのとりに乗るのかと思いきや・・・
近鉄八田駅へ。ここから、全速力で走るひのとりを見たいというわけですね。
で、お目当てのひのとりがやってきました。ところが・・・
なんと近鉄八田駅に停車。実はこの列車は回送列車で、通過列車を待つために近鉄八田駅に停車したというわけです。(むしろこっちの方が珍しいのですが)
名古屋もとんでもない大雨。今度は本当に近鉄名古屋駅からひのとりに乗車。申し訳ありません。発車時間ぎりぎりだったので、写真はありません。
ひのとりに乗って、大阪難波駅へ。お昼ご飯を食べていなかったので、金龍へ行きます。いつの間にやら店舗がマイナーチェンジしていて、キャッシュレス対応の券売機に。
ジーン吉本が頼んだのは、ラーメンです。
ニラだれとニンニクは入れ放題。
で、投入した結果がこちら。ちょっとニラだれを入れ過ぎたか。
551蓬莱本店も、外観が変わったみたいです。
なんば駅から大阪メトロ御堂筋線で梅田駅へ。大阪駅から新快速で、京都駅に行きます。
京都駅に戻ったころには、かんからかんのお天気。
「だったらここから遊びに行けるじゃん」
・・・と言うわけで。
伏見稲荷大社に行きました。写真点数が多いので、別記事にしました。
夜は京料理をいただきます。京料理 萬重へ行きます。
ここは京料理をリーズナブルなお値段でいただけるのですが、ジーン吉本が頼んだのが、京懐石弁当の華。こちらは懐石料理を簡略化して、松花堂弁当の形式なのですが、それでも十分すぎるぐらいの内容です。
で、お味噌汁を土瓶蒸しに変えていただきました。はっきり言って、土瓶蒸しなんて滅多に食べられない。これだけでも満足です。
5日目。この日は完全にお休み。ホテルでゆっくりと過ごします。
よなよな行ったのが、美味酒肴 京すいしんでした。写真点数が多いので、別記事にしました。夏の京都で食べたいものと言えば、鱧ですよね。
5日目。チェックアウト時間ぎりぎりまでホテルでのんびりしていまして。お昼ご飯は、祇園らぁ~めん京にしました。
ジーン吉本が頼んだのは、京らぁ~めんでした。ジーン吉本の選択ミスだと思うのですが、お味は典型的な鶏がら醤油味のラーメン。これは京都ラーメンではないですね。
この後、梅小路広場へ。チンチン電車がお出迎えしてくれます。
最初に行ったのが、京都水族館。
「水族館だったら涼しいはず。」
・・・と思って、行きました。写真点数が多いので、別記事にしました。
続いて、京都鉄道博物館へ。交通科学館がなくなって、収蔵物はここへ行ったみたいですね。写真点数が多いので、別記事にしました。
最後は、旧二条駅舎へ。ジーン吉本が最初に山陰本線に乗った頃、電車なんて走ってなくて、駅舎もこれが現役でした。
ホテルでゆっくり過ごす時間が長かったうえ、謎のように名古屋へ行っているので、この内容であれば2泊3日で収まるかもしれません。でも、ジーン吉本の目的は「京都でゆっくりのんびり過ごす」だったので、これで良かったと思っています。
よろしかったら、写真素材ダウンロードサイト【写真AC】にもお越しくださいませ。当サイトの写真の一部を配布していまして、商用利用も可能です
