タグ:「観光名所」一覧

二条市場です。場所は、狸小路を東へずうっと歩いた先です。地下鉄東豊線の大通駅から歩くと近いです。 周辺には、海産物系を中心とした商店が立ち並びます。一番目立つのはカニですね。海産物以外だと、メロンが多かったです。 キュー ・・・[続きを読む]

JR釧路駅から歩いて1~2分のところに、和商市場があります。その名の通り、中は海産物を取り扱う店舗を中心に、商店や飲食店があります。朝8時から開いているので、ここで朝ご飯を食べることもできます。ただし、日曜日が定休日なの ・・・[続きを読む]

釧路市内の観光スポットの一つ、釧路フィッシャーマンズワーフMOOです。場所は、JR釧路駅から歩いて10分位のところ。幣舞橋(こう書いて「ぬさまいばし」と読みます)のすぐ傍にあります。信号を挟んで反対側に、ラビスタ釧路川が ・・・[続きを読む]


北方領土を除いて日本最東端(以降、日本最東端と略します)のバス停留所、納沙布岬バス停の周辺は、望郷の岬公園として整備されています。 望郷の岬公園の全景です。望郷の岬公園には、根室市北方領土資料館や望郷の家の他、飲食店やお ・・・[続きを読む]

北方領土を除いて日本最東端(以降、日本最東端と略します)のバス停、納沙布岬のお隣に、根室市北方領土資料館があります。キューティー吉本も行ってみたいと思います。 ちなみに、建物の脇にある、ごみ箱のように見える箱は、バス停の ・・・[続きを読む]

納沙布岬で一段と目立つ建物がこちら。納沙布岬行きのバスからだと、納沙布岬の遥か手前から見えます。これ、一体なんだろうと思ったら・・・ オーロラタワーと言うんだそうです。建物の前が駐車場と思われる、広場になっているのですが ・・・[続きを読む]


新湊大橋です。東岸にある堀岡地区と、西岸にある越の潟地区は、元々は橋で結ばれていました。しかし、ここへ富山新港を建設したため、それまでの橋はなくなり、両地区は分断されました。で、後に新湊大橋ができまして、両地区は再び橋で ・・・[続きを読む]

せっかく富山県に来たんだから、きときと(標準語で「新鮮な」)のお魚が食べたくなりまして、行ったのが新湊きっときと市場です。 最寄り電停は、万葉線の東新湊です。で、降りるときに運転手さんから 「新湊きっときと市場に行きます ・・・[続きを読む]


黒部峡谷鉄道の宇奈月駅の駐車場を奥に行くと、やまびこ展望台があります。キューティー吉本も行ってみることにします。 実はここから先がやまびこ遊歩道になっていまして、黒部川の渓谷を歩くことができるんです。さぞす ・・・[続きを読む]


鳴門公園の中でもひときわ高いところにあるのが、鳴門山展望台です。千畳敷展望台の近くに登り口がありまして、150mで着くというのですが・・・ 甘かった… 千畳敷展望台から、鳴門山展望台まで、ずーうっとこんな感じ ・・・[続きを読む]

鳴門公園バス停から歩いて10分ほど、遊歩道 渦の道からほど近い場所に、千畳敷展望台があります。恐らくは、ここがお茶園展望台と並んで、昔からの渦潮の名所だったのでしょう。 展望台の手前には、お土産物屋さんが立ち並びます。 ・・・[続きを読む]

折角鳴門公園に来たので、ここは一つ大鳴門橋に行ってみたいと思います。鳴門公園バス停から10分弱、大鳴門橋架橋記念館エディから3分ほど歩いたところに、大鳴門橋遊歩道 渦の道があります。 渦の道は、大鳴門橋の下にあります。こ ・・・[続きを読む]

鳴門公園バス停からほど近いところ、5分も歩かない場所に、大鳴門橋架橋記念館エディがあります。写真右側の、階段を上がったところに入り口があります。 入館料は大人620円、中高生410円、小学生260円です。ただし、渦の道に ・・・[続きを読む]

鳴門公園バス停からほど近いところ、歩いて5分ぐらいのところに、お茶園展望台があります。ここは昔、阿波藩主蜂須賀候が茶屋を設けて、渦潮を観潮した場所です。当時はお茶屋と呼んでいたのですが、それにちなんで今でもお茶園という名 ・・・[続きを読む]
