この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます

今回は、名古屋と伊勢まで2泊3日で旅してきました。その内容をまとめます・・・が、今回は電車に乗る旅(乗ってばかりではないですが)です。
1日目。「そう言えば、セントレアに行ったことないな」という、わけわかんない理由で、名古屋駅からミュースカイに乗って、中部国際空港駅(セントレア)へ。ホームが全面ガラス張りになっていまして・・・
「めっちゃかっこええやん、これ」
写真点数が多いので、別記事にしました。
ミューチケット(指定席)料金節減のため、準急に乗って名古屋駅へ。お昼ご飯を食べていなかったので、山本屋本店で味噌煮込みうどんを食べることに。
注文してしばらくすると、お漬物が来ました。これは、味噌煮込みうどんに付いてくるそうです。味噌煮込みうどんって、その名の通り煮込まないといけないので、待っている間にこれを食べてくださいねという意味もあるかもですね。
そうこうしているうちに、味噌煮込みうどんが来ました。ジーン吉本は、必ずご飯を付けます。
今回は、かしわ入りを注文。念のために言いますと、かしわというのは鶏肉のことですね。
山本屋本店って名古屋ではあっちこっちにあるのは知っているのですが、ついついJR名古屋駅店に入ってしまいました。でも、味噌煮込みうどんって、名古屋に来たら最初に食べたくなるんですよね。
名古屋地下鉄桜通線で丸の内駅へ行った後、ホテルへチェックインします。
晩ご飯は、鰻のひつまぶし。ホテルを出たのが遅かったので、近所で鰻のひつまぶしを食べられるお店を探したのですが、結局歩いて栄へ。マルエイギャラリア3階にある、鰻のノリスケさんに行きました。写真点数が多いので、別記事にしました。
鰻が食べられるお店というと、いかにもって感じの店構えのお店がある一方で、ここは入りやすかったです。もちろん、鰻のひつまぶしも絶品でしたよ。
|
|
ジーン吉本がお世話になったのは、アパホテル 名古屋丸の内駅前さんでした。名古屋駅から栄界隈ってアパホテルがいっぱいあるのですが、ここだけ天然温泉の大浴場があって、しかもサウナが付いているんです。
2日目。この日は伊勢神宮に行くと、心に決めていたのでした。近鉄名古屋駅から近鉄特急に乗って、伊勢市駅に行きます。
伊勢市駅に着きました。伊勢神宮は外宮(げくう)と内宮(ないくう)があるのですが、まずは外宮に行きます。
伊勢市駅から歩いて5分ほどで外宮に到着です。ここで、外宮にお参りします。写真点数が多いので、別記事にしました。
外宮からバスに乗って、内宮に行きます。ここで、内宮にお参りします。写真点数が多いので、別記事にしました。
内宮にお参りした後、伊勢の名物、赤福を食べに行きます。内宮のすぐ近くにあるのは知っていますが、ここは赤福本店に行きます。
内宮前の通りは人でごった返していたのですが、赤福本店はすんなり入れました。ここへ行くと、できたての赤福が食べられるのが嬉しいですね。
ちょうどお昼時だったので、お昼ご飯を食べようと。しかし、おかげ横丁を含め、内宮前の通りは人でごった返している状態。お昼ご飯を食べられそうなお店も待ちになっていまして。
ここでジーン吉本は気づきます。
「内宮前の通りを外れたら、お店は空いているのでは?」
・・・というわけで、内宮前の通りからちょっと小道にある、うどん屋みこしさんに行きました。こちらはすんなり入ることができて、まさにジーン吉本の読み通りでした。
ジーン吉本が食べたかったのは、伊勢うどん。伊勢うどんというのは、腰がほとんどないうどんに、出汁醤油をかけていただくうどんです。なので、表現を変えると汁なしうどんと言えるかもですね。
ジーン吉本は月見うどんにして、玉子を入れてもらいました。お味はというと・・・
「これはうまい!」
です。うどんがちゃんと出汁醤油を吸うので、ちゃんとうどんに味がするんですね。それでいて、のど越しはちゃんとあるんです。
帰りは、内宮からバスで宇治山田駅に行きます。
さすが立派な駅だなーと思いつつ、名古屋行きの特急が来るまで写真撮影です。こちらは、宇治山田駅に入線する伊勢志摩ライナーですね。
各駅停車は、基本的に2両編成です。
ここで、ジーン吉本が乗る、名古屋行きの特急が来ました。
名古屋に着きました。
ここで、名古屋に来たら絶対に行きたかった、スガキヤに行きます。新幹線のある地下街エスカにある、名古屋駅エスカ店に行きます。
注文は自動券売機からになっていまして・・・
「スガキヤも変わったのぉ・・・」
・・・って感じですね。ジーン吉本がいただいたのは、ラーメン大盛りです。このお値段で、このラーメンが食べられるってサイコーですね。
その後、前回ひのとりがちゃんと撮れなくて、近鉄八田駅でリベンジ。その前に、八田駅で東山線の車両を撮影。
写真点数が多いので、別記事にしました。
ジーン吉本が撮りたかったのは、全速力で駆け抜けるひのとり。結果はというと・・・
見事成功です!
名古屋駅から鶴舞線に乗り、一旦太閤通駅に行ってから撮影。この後、鶴舞線で丸の内駅に行って、お宿に戻ります。
ここまで、名古屋めしにこだわり過ぎた結果、こってりしたものが続いていまして。ここで、あっさりとしたものが食べたくなって、栄にあるFUKU浜金さんに行きました。
そろそろあっさりしたものが食べたいと思って、頼んだのがふぐ刺し2種盛りでした。
「名古屋でふぐってなぜ?」
・・・と思うかもしれませんが、これは石川県から来ているみたいです。
炙りてっさと普通のてっさがありまして、炙りてっさはかぼすを絞って、普通のてっさはポン酢で食べてくださいということだったのですが、ジーン吉本的にはどっちもポン酢で食べた方がおいしかったですね。
いずれにしても、どこかへ旅行しないとふぐを食べる気にならないのは確かでして、ジーン吉本的には満足でしたよ。
もう一つ頼んだのが、出汁巻き玉子でした。こちらもうまかったですよ。
以上で栄の呑みは終わり・・・っていいますか、栄に行くと名古屋めしをいただくというよりは、普通に呑みになってしまうんですね。
3日目。どこへ行こうかと前々から迷っていたのですが、ドニチエコきっぷが買えるというのが判明したため、名古屋市内を地下鉄でぶらぶらする旅で一択です。
ちなみに、こちらが地下鉄全線24時間券。違いはというと・・・
- ドニチエコきっぷの方が値段が安い
- ドニチエコきっぷは地下鉄だけではなく、バスにも乗れる
- ドニチエコきっぷは休日しか買えない(つまり平日は無効)
- 地下鉄全線24時間券は、バスには乗れない
- 地下鉄全線24時間券は、最初に改札機を通過してから24時間有効である
なのですが、ドニチエコきっぷの方がお得なのは間違いないですね。
丸の内駅から名古屋地下鉄鶴舞線で、上小田井駅に行きます。ここで、鶴舞線の車両を撮影。
上小田井駅から名鉄線で、東枇杷島駅に行きます。ここで列車を撮影します。写真点数が多いので、別記事にしました。
お目当ては、中部国際空港行きのミュースカイ。中部国際空港駅ではちゃんと撮れなかったので、ここで撮れてうれしかったです。
名鉄に乗って金山駅へ。ここでお昼ご飯をと思ったのですが、てっぱんのスパゲッティというお店を見つけて、ここへ入ってみます。
ジーン吉本が頼んだのは、シロネーゼ 。これはホワイトソースベースのボロネーゼで、たっぷりと白チーズがかかっています。麺の分量は300gで、これはCoCo壱番屋のカレーの普通サイズのご飯の分量と同じ。
まず、ここではバスタが焼いた鉄板の上に出てきます。名古屋は鉄板ナポリタンが有名でして、どうやらここではパスタを鉄板の上であつあつでいただく文化みたいです。
ジーン吉本がいただいた感じでは、熱々の鉄板に乗っているが故に、パスタのソースが乾いてきて、次いでパスタ自体も乾いてくるのがいただけないなーという感じでした。
金山駅から名古屋地下鉄名港線に乗って名古屋港駅に行きます。
最初に、名古屋港水族館に行きます。写真点数が多いので、別記事にしました。
折角名古屋港に来たんだから、景色を見たいというわけで、この後名古屋港ポートビルに行きます。最上階が展望台になっているので、最上階へ。写真点数が多いので、別記事にしました。
この後、栄まで行って名古屋を堪能しました。
やはり名古屋へ2泊3日だと、あっという間でした。名古屋から帰ってきたばっかりなのに、また名古屋に行きたいです。

よろしかったら、写真素材ダウンロードサイト【写真AC】にもお越しくださいませ。当サイトの写真の一部を配布していまして、商用利用も可能です










































