寺院

寺院
阿蘇

阿蘇山本堂 西巌殿寺 奥之院

阿蘇山上ターミナルのすぐ隣に、阿蘇山本堂 西巌殿寺 奥之院があります。キューティー吉本も、行ってみます。 こちらが、奥之院です。縁結びの神様らしく、中にはお守りやおみくじがあります。 愛馬鎮魂の碑です。キ...
長野

善光寺

信州信濃の善光寺です。御開帳に合わせ、行ってきました。場所は、長野駅からバスで15分ぐらいのところです。または、長野電鉄に乗って善光寺下駅で降りるという手もあります。 仁王門です。この日はゴールデンウィークの間の平日だ...

津 四天王寺

四天王寺です。場所は、津駅西口から歩いて10分ぐらいのところにあります。細かい道をショートカットすることもできますが、わかりにくいので津駅から国道23号線で右に曲がって、右を見ながら南に歩いた方がわかりやすいです。 山...

恵日山 観音寺

正式には恵日山 観音寺と言うのですが、津観音または津観音寺と呼ばれています。 場所は、津市の繁華街、大門にあります。頑張れば津駅または津新町駅から歩けるかもしれませんが、遠いのでバスで行くことをお勧めします。両駅からバスで約1...

津 初馬寺

津駅東口から2~3分ぐらいでしょうか。何やらお寺のようなものがあるみたいなので、行ってみました。 どうやらここは、初馬寺というお寺のようです。せっかくなので、お参りしていきます。 伊勢の津 七福神めぐりと...
山口

香山公園 瑠璃光寺五重塔

山口市内には大小お寺がいくつもあるのですが、その中で1つ選んでいくとすれば、瑠璃光寺でしょう。場所は、山口駅のお隣、上山口駅から歩いて20分ぐらいのところです。 瑠璃光寺と言えば、国宝の五重塔がありまして、周辺は香山公...
大津

比叡山 延暦寺

比叡山の観光の中でも一番の目玉、延暦寺です。JR京都駅・京阪三条駅(地元民は三条京阪と呼びます)・JR堅田駅からバスが出ています。また、京阪坂本比叡山口駅から坂本ケーブルで行くこともできます。 実は延暦寺ってかなり広く...
大津

長等山園城寺 三井寺

滋賀県でも有数の桜の名所、三井寺(「みついでら」ではなく「みいでら」と読みます)です。正確には、長等山園城寺と言います。大友皇子の息子の大友与多王が、壬申の乱に敗れた大友皇子の霊を弔うために 「田園城邑」を寄進して寺を創建し、 天武...
大津

石山寺

石山寺です。聖武天皇の勅願により、天平19年に良弁僧正によって開基されました。西国巡礼13番の札所です。 場所は、京阪石山坂本線の石山寺駅から、歩いて5分ぐらいのところにあります。拝観料は、大人600円、子供250円です。 ...
高岡

高岡大仏

日本三大仏の一つ、高岡大仏です。もう少し詳しく言うと、大佛寺にある銅造阿弥陀如来坐像ですね。高岡駅から歩いて15分位のところにあります。ちなみに、日本三大仏はこの高岡大仏の他、鎌倉大仏、奈良の大仏です。 では、早速大仏...
高岡

高岡山 瑞龍寺

高岡山 瑞龍寺(ずいりゅうじ)です。高岡駅から歩いて10分位のところにあります。 高岡駅の瑞龍寺口を出て、そのまままっすぐ歩くと、真ん中が遊歩道のようになっている道があります。右折して、この遊歩道的な道を歩きます。 ...
阿南

太龍寺

四国霊場 第21番札所 太龍寺です。海抜600mほどの太龍寺山の山頂付近にありまして、「西の高野山」と呼ばれています。昔は1km以上も山登りしないと行くことができなかったそうですが、今では太龍寺ロープウェイで行くことができます。 ...
成田

大本山 成田山新勝寺

成田へ観光に行ったら、ここは絶対に外せないでしょう。成田山新勝寺です。真言宗智山派の仏教寺院で、同派の大本山の一つでもあります。JR線か京成線の成田駅から歩いて10分ぐらいのところにあります。 入り口にあるのが、総門です。平成...
高野山

高野山 奥之院

パワースポットとても有名な、高野山 奥之院です。壇上伽藍と並び、高野山の二大聖地です。 正式な参道は一の橋からスタートします。最寄りバス停は、一の橋口です。ただ、一の橋からスタートするとかなり歩くので、キューティー吉本は中の橋...
高野山

金剛峯寺 主殿

広い意味で金剛峯寺と言えば高野山全体を表すのですが、狭い意味で金剛峯寺と言えばここのことでしょう。金剛峯寺 主殿です。最寄りバス停は、金剛峯寺前です。 ここが正門です。昔はここを通ることができたのは、天皇・皇族と高野山の重職の...
高野山

壇上伽藍 金剛峯寺 金堂

壇上伽藍(だんじょうがらん)とは、奥之院と並ぶ、高野山の二大聖地のひとつで、弘法大師が最初に整備に着手した場所です。金堂をはじめとして、いくつもの建造物が立ち並びます。 南海りんかんバスの最寄りバス停は、金堂前です。まずは、中...
高野山

金剛峯寺 大門

高野山の西の端にあるのが、大門です。重要文化財でして、重層の五間三戸、入母屋造、銅瓦葺の楼門です。最寄りバス停は、大門です。 今の大門は元禄元年(1688年)に炎上して、宝永2年(1705年)に落慶しました。 ...
飛鳥

飛鳥寺

日本最古のお寺、飛鳥寺です。日本書紀によると、蘇我馬子は崇峻含年(588年)に計画し、推古4年(596年)に完成したそうです。大化の改新など、飛鳥時代に重要や役割を担ったお寺でして、法興寺・元興寺とも呼ばれます。残念ながら建久7年(...
奈良

東大寺

奈良市の中心部にあるお寺としては、恐らく一番有名なお寺、東大寺です。近鉄奈良駅から歩いて20分、JR奈良駅からだと歩いて軽く30分以上かかります。市内循環バスだと、東大寺大仏殿・春日大社前で降りると便利です。 最初に出迎えてく...
奈良

興福寺

奈良市内中心部にあるお寺の一つ、興福寺(こうふくじ)です。法相宗の大本山として知られるお寺でして、その起源は天智8年(669年)に造営された山階寺です。山階寺は壬申の乱の際に移築され、厩坂寺となりました。さらに、平城遷都の際、和銅3...
タイトルとURLをコピーしました