日帰り入浴レビュー:熊谷天然温泉 花湯スパリゾート

このページには広告が含まれています

熊谷にかなり大きな日帰り入浴施設があると聞きまして、行ってみました。熊谷天然温泉 花湯スパリゾートです。場所は、JR熊谷駅から犬塚行きのバスに乗って約15分、宿裏バス停から歩いて5分の所にあります。犬塚行きのバスは、熊谷駅の北バスターミナル、2番乗り場から発着します。

JR上越新幹線 熊谷駅 バスターミナル 2番乗り場 花湯スパリゾートへは犬塚行きのバスに乗って宿裏バス停で降ります

また、JR熊谷駅から無料送迎バスが出ています。無料送迎バスは、以前埼玉りそな銀行があった辺りを毎時00分に発車します。ただ、駐車場が無料で、しかもかなり広いので、車で行く人が多いみたいです。

熊谷天然温泉 花湯スパリゾート 熊谷駅では埼玉りそな銀行の前から乗ります

営業時間は10:00~23:00(最終入館22:30)です。入館料は、平日が大人950円、土日祝日が1,100円。ただし、21:00以降は100円引き、土日祝日に5時間を超過した場合は500円の追加料金がかかります。

温活cafeネストを利用する(nestコース)場合の追加料金は、岩盤マットと館内着込みで平日800円、土日祝日が900円。レンタルタオルセットは200です。

以上を踏まえますと、手ぶらで休日にnestコースを利用した場合1,100+900+200=2,200円。更に5時間を超えると500円加算されるわけでして。結構いいお値段です。asoview!で前売り券を買うとお安く行けるほか、JAF会員は入館料が50円引きになります。

↓お得な前売りクーポンをasoview!で見る方は、ここをクリック
花湯スパリゾート

玄関を入ったら靴を脱ぎ、下駄箱にしまいます。下駄箱の鍵はフロントには預けず、退館時まで自分で管理します。フロントで入館料(nestコースやレンタル品を利用する場合はその料金も)を支払い、ロッカーキーとレシートを受け取ります。nestコースやレンタル品を利用する場合、貸出所でレシートを見せて、レンタル品を受け取ります。ロッカーは、ロッカーキーに書いてある番号のものを利用します。

館内では、ロッカーキーで料金を精算します。帰るときは、レンタル品を貸出所へ返却して、ロッカーキーをフロントに返します。館内で利用した代金をフロントで精算すると、退館用のQRコードがもらえます。出口にはゲートがあるので、退館用のQRコードを読み取って、ゲートから退館します。支払いは、現金とPayPayが使用できます。クレジットカードや電子マネー、PayPay以外のQRコード決済は使えないので、注意が必要です。

熊谷天然温泉 花湯スパリゾート 玄関

大浴場が、内湯がサウナと水風呂、天然温泉、高濃度炭酸泉、ジェットバス、電気風呂。露天風呂が庭園になっていまして、天然温泉なのが檜風呂、岩風呂、壺湯、クールダウン用うたた寝湯。普通のお湯なのが、大露天風呂と寝湯、シルク風呂です。これだけ種類があると、はてどこから入ろうかなって感じです。

天然温泉は単純温泉で、黄色に近い茶色のお湯です。つるすべ感が強くて、これはいいお湯と感じました。噴出温度は37~38℃だそうで、これを温めずにそのまま投入しているのが檜風呂です。ジーン吉本の体感温度的には、サウナが約90℃、水風呂が約20℃、高濃度炭酸泉と檜風呂、うたたね湯、ジェットバス、電気風呂が約38~39℃、内湯の天然温泉が41~42℃、それ以外が40~41℃でした。

まずは、内湯の天然温泉に入ります。ここがかなりの広さで、頑張れば20人ぐらいは入れそうです・・・と、ここで電気風呂があることに気づきます。ここの電気風呂は、腰に低周波が当たるタイプ。一人しか入れないのが「うーん」って感じです。

続いて、サウナに入ります。サウナの中は階段状になっていまして、中はかなり広いです。

サウナ→水風呂の後、休憩します。露天エリアには、サウナチェアが3つ、横になれるビーチチェアが4つ、その他椅子があちこちに置いてあります。また、うたたね湯は仰向けに寝る仕組みになっていて、身体が半分だけ温泉に浸かる仕組みになっています。クールダウンが目的なので、湯加減はぬるめ。お風呂の合間に休憩できるところがしっかり確保されているのがありがたいです。

続いて、檜風呂に入ります。天然温泉はすべて源泉かけ流しらしいのですが、ここだけは加温せずに投入していまして、これがまた気持ちいい。のんびり長湯するにはちょうどいい感じですね。ただ、4人も入ればいっぱいなんですね。

サウナ→水風呂→休憩の後、高濃度炭酸泉に入ります。内湯の天然風呂と、高濃度炭酸泉は、一部が寝湯になっています。このため、横になって入ることもできます。これ、特に高濃度炭酸泉は嬉しくて、ぬる湯に横になって入れるんですね。寝湯じゃない高濃度炭酸泉も、7~8人は入れそうです。

サウナ→水風呂→休憩の後、露天岩風呂に入ります。庭園の中にあるので、景色も抜群にいいです。広さも十分です。

しかし、これだけ広いと、1回では全部入りきれないですね。2回は行かないとムリですね。

珍味三種盛り 熊谷天然温泉 花湯スパリゾートにて

お風呂上がりの呑みです。以前は一品料理が多かったのですが、新型コロナ以降減った気がします。恐らく車で行く人が多く、おつまみ系を増やしてもあんまり頼む人がいなかったからと思われます。

ジーン吉本が最初に頼んだのが、珍味3種盛り。かに味噌、たこわさ、ホタルイカの沖漬けの3種類の珍味の盛り合わせです。この珍味3種、単品でも頼むことができます。焼酎か日本酒が合いそうな感じです。

鶏の唐揚げ 熊谷天然温泉 花湯スパリゾートにて

続いて頼んだのが、鶏の唐揚げ。一品料理で頼むと、唐揚げが3つ出てきます。ちょうど一人前だとこのサイズがぴったり。ただし、何人かでシェアすると数が少ないかもしれません。

味噌ポテト 熊谷天然温泉 花湯スパリゾートにて

続いて、味噌ポテトを注文。味噌ポテトは、秩父の名物です。やはり味噌がかかっているので、お味は濃い目。ビールのおつまみにはピッタリだったりします。

山かけそば 熊谷天然温泉 花湯スパリゾートにて

最後に山かけそばを注文。ここは本来うどん屋さんなのですが、そばもあります。

やってきたそばを見て、「あれ?」 そうなんです。わさびが付いてないんですね。だしをかけて、よく混ぜて食べるのですが、出汁は薄めでやや甘みがあり、そばよりもうどんの方が合う感じです。

熊谷天然温泉 花湯スパリゾート 中庭

呑みの後は、温活cafeネストへ行きます。温活cafeネストというのは、ただ温泉に入るだけでなく、ゆったりのんびりできるゾーンです。館内着を着ている人・・・ということは温活cafeネストコースの料金を払った人だけが利用できます。なお、温活cafeネストは小学生以下は利用できません。なので、温活cafeネストコースには、子供料金がありません。

この温活cafeネスト、中はかなり充実しています。7種類の岩盤浴(うち1つは女性専用)と休憩スペース、漫画・雑誌コーナー、無料マッサージチェア、インターネット接続用PC、無線LANインターネット、リクライナー付きリラックスコーナー、コーヒー・紅茶・ハーブティーの無料サービスがあります。温活cafeネストコースに岩盤浴タオルが付いているのはこのためです。

温活cafeネストのリラックスコーナーには、足を伸ばせるリクライニングチェアが置いてあります。しかもテレビ付きです。ジーン吉本は、岩盤浴タオルをブランケット代わりにして、ここでお昼寝。お昼寝するには照明がやや明るめなのですが、気づいたら十分お昼寝してました。

この他、テラス内のスペースと足湯、お昼寝処は、nestコースをつけていなくても、誰でも利用できます。要は、nestコースなしだと普通にスーパー銭湯、nestコースありだと一日ゆっくりできて、しかも岩盤浴まで付いている・・・というわけです。

この施設の欠点があるとすれば2つ。1つ目は、料金です。とにかくお風呂に入れればいいという人と、せっかくだから1日ゆっくりしたい人と、両方を満足できる料金体系になっているとは思います。しかし、休日に温活cafeネストコースを利用して、タオルセットをレンタルし、利用時間が5時間を超えると、料金が2,700円かかります。温泉入って、ボディケアや食事をした後に休憩すれば、5時間はあっと言うまでして、せめてリラクゼーションを施術した人と、3,000円以上の食事をした人は追加料金なしにして欲しいと思います。

2つ目は、精算が現金とPayPayのみで、クレジットカードや電子マネーが使えない点です。お食事処を居酒屋代わりにして飲んでたり、ボディケアやあかすり、たかの友梨を利用したりなんかすると、精算金額が高額になるケースが考えられまして、これでクレジットカードが使えないとなると痛いです。

とはいえ、やはりこれだけの大きさ、充実度を持つ日帰り入浴施設はあまりなく、人気が出るのも無理もないと思います。温活cafeネストコースがやや高めではあるのですが、必須と感じました。これだったら、都心からわざわざ行く価値はあると思います。




ぴえんのイラスト 女性
よろしかったら、写真素材ダウンロードサイト【写真AC】にもお越しくださいませ。当サイトの写真の一部を配布していまして、商用利用も可能です

キューティー吉本さんのプロフィール|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK
無料写真素材を提供する「写真AC」のフリー写真素材は、個人、商用を問わず無料でお使いいただけます。クレジット表記やリンクは一切不要です。Web、DTP、動画などの写真素材としてお使いください。
無料デザインテンプレートなら【デザインAC】
タイトルとURLをコピーしました