金沢 刺身屋 のど黒の塩焼き この記事の写真は、写真ACからダウンロードできますアパホテル金沢駅前で呑んでいた時から、どうにものど黒の塩焼きが頭から離れませんでして、せっかく金沢に来たんだから、のど黒の塩焼きを食べて帰りたい! というわけで、近江町市場に来ました。金沢に... 2016.06.12 金沢
金沢 長町武家屋敷 この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます金沢一の繁華街でもある香林坊のメインストリートから一歩奥に入ると、武家屋敷が点在する一角があります。長町武家屋敷跡です。その武家屋敷跡の中でも、ひときわ大勢の観光客が集まっているのが、武家屋... 2016.06.11 金沢
金沢 尾山神社 この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます金沢市内にある大きな神社、尾山神社です。金沢駅からはバスで、最寄りバス停は南町です。また、金沢城公園や近江町市場、長町武家屋敷から歩いて行けます。尾山神社は、加賀藩初代藩主前田利家公をはじめ... 2016.06.10 金沢
金沢 海鮮どん屋 近江町丼 この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます今日の昼ごはんも、金沢の近江町市場でいただきました。この日の近江町市場もものすごい人だったんですけど、あることに気づきました。「あれ、みんな並んでるのって近江町市場の中じゃん!」場所は近江町... 2016.06.09 金沢
金沢 旅行記:金沢の繁華街 香林坊から片町へ行ってみた この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます金沢市の繁華街は、香林坊-片町です。この間と、近江町市場と名鉄エムザがある武蔵ヶ辻、そして金沢駅を通る道は、バスがひっきりなしに走っています。これだったらいっそ、路面電車か地下鉄でも走らせた... 2016.06.08 金沢
あわら温泉 芦原温泉駅 この記事の写真は、写真ACからダウンロードできますあわら温泉のJR線での最寄り駅、芦原温泉駅(こう書いて、「あわらおんせん」と読みます)です。特急サンダーバードと特急しらさぎが停車します。駅名とは裏腹に、あわら温泉はこの駅の前ではなく、えち... 2016.06.07 あわら温泉
あわら温泉 日帰り入浴レビュー:芦原温泉 セントピアあわら この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます折角あわら温泉に来たので、温泉に入って帰りたいと思います。あわら温泉の唯一の日帰り入浴施設、セントピアあわらです。場所は、えちぜん鉄道のあわら湯のまち駅から歩いて5分ぐらいのところにあります... 2016.06.06 あわら温泉
あわら温泉 旅行記:あわら温泉の町なかを歩いてみた この記事の写真は、写真ACからダウンロードできますあわら温泉は、福井県でも有名な温泉地です。漢字で書けば芦原温泉なのですが、読めないということなのか、最近ではあわら温泉とひらがな表記するみたいです。えちぜん鉄道で福井駅からあわら温泉に行くと... 2016.06.05 あわら温泉
あわら温泉 あわら温泉 芦湯 この記事の写真は、写真ACからダウンロードできますあわら湯のまち広場に、足湯ならぬ芦湯があります。あわら温泉を漢字で書けば「芦原温泉」でして、芦原温泉の足湯なので、芦湯というわけです。早速中に入ってみます。中は結構広いです。芦原温泉の源泉か... 2016.06.04 あわら温泉
伊豆 日帰り入浴レビュー:伊豆高原の湯 久々に、伊豆高原の湯に行ってみました(ていうか、名前が「高原の湯」から「伊豆高原の湯」になっていた)。場所は、伊豆急行の伊豆高原駅から歩いて5分ぐらいのところにあります。いつの間にか、玄関にコインランドリーができていました。コインランドリー... 2016.06.03 伊豆
あわら温泉 あわら温泉湯のまち広場 この記事の写真は、写真ACからダウンロードできますえちぜん鉄道のあわら湯のまち駅のすぐ近くに、あわら温泉湯のまち広場があります。せっかくなので、行ってみることにします。藤野厳九郎邸です。東北帝国大学医学専門部教授で、医師でした。この建物は晩... 2016.06.03 あわら温泉
湯ヶ島温泉 日帰り入浴(失敗):湯ヶ島温泉 世古の大湯 伊豆の湯ヶ島温泉には、公衆浴場があります。世古の大湯です。場所は、湯ヶ島温泉バス停のすぐ横にあります。しかし、道路沿いに出ている看板がこれ。うっかりしていると見逃してしまいそうです。ここは銭湯ではなく、共同浴場です。入浴するには、管理費とし... 2016.06.02 湯ヶ島温泉
福井 駅弁レビュー:福井駅 越前かにめし この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます朝ご飯は、電車の中で食べることにします。福井駅前って、朝ご飯が食べられるところが少なめ。なので、駅弁を買って食べようというわけです。福井駅で大量販売されていたのが、これ。越前かにめしです。お... 2016.06.02 福井
湯ヶ島温泉 旅行記:伊豆の湯ヶ島温泉を歩いてみたら、廃墟感ハンパなかった この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます湯ヶ島温泉口バス停です。ここが一番バスの本数が多く、大体1時間に1~2本のバスが来ます。湯ヶ島温泉の町内にはいくつもバス停があるのですが、町はコンパクトにまとまっていまして、十分歩けます。し... 2016.06.01 湯ヶ島温泉
福井 旅行記:福井市内の繁華街へ行ってみた この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます福井市のメインストリートは、福井駅前大通りです。地下道もあるのですが、途中で寸断されていまして、あまり使い勝手はよくないようです。ま、アーケードがあるので地上を歩いていても雨に濡れないので、... 2016.06.01 福井
福井 宿泊記:ホテル リバージュアケボノの写真付きレビュー この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます福井県でお世話になりました、ホテル リバージュアケボノです。場所は、「福井駅から大通りを直進し、4つ目の信号を左折 徒歩10分」とあるのですが、もっとかかります。福井駅から歩いて15分ぐらい... 2016.05.31 福井
湯ヶ島温泉 修善寺駅 この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます伊豆箱根鉄道駿豆線の終点、修善寺駅です。その名の通り、修善寺温泉の最寄り駅ではありますが、修善寺温泉までは大分遠くて、歩いて行ける距離ではありません。修善寺駅前からバスで行きます。ちなみに、... 2016.05.30 湯ヶ島温泉
福井 福福茶屋 ソースカツ丼 この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます福井県で有名な食べ物と言えば、越前がにと焼き鯖、おろしそばとソースかつ丼ですね。で、飲んだ後になんとなく小腹がすいたので、ソースかつ丼を食べてみることにしました。(小腹がすいたときに食べる分... 2016.05.30 福井
湯ヶ島温泉 三島駅 この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます熱海駅と並んで、伊豆方面の玄関口になっている、三島駅です。東海道新幹線と東海道本線、伊豆箱根鉄道駿豆線(「すまめせん」ではなく、「すんずせん」と読みます)が乗り入れます。新幹線ホームは、5番... 2016.05.29 湯ヶ島温泉
福井 越前がに 旬のお料理 らでん この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます福井駅に戻ってきたら夕ご飯の時間でして、どこか晩御飯を食べるところはないかと、福井駅周辺をうろうろします。実は、福井駅西口にHappiring(こう書いて、「ハピリン」と読むそうです)という... 2016.05.29 福井