東海道新幹線 山陽新幹線 のぞみ ひかり こだま

この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます

JR東海道新幹線 N700系
JR東海道新幹線 N700系 (No: 23934066)の無料写真素材を提供する「写真AC」のフリー写真素材は、個人、商用を問わず無料でお使いいただけます。クレジット表記やリンクは一切不要です。Web、DTP、動画などの写真素材としてお使いください。

JR東海 東海道新幹線 N700系 のぞみ ひかり こだま 前面 東京駅にて

キューティー吉本が一番よく乗ってる新幹線、にもかかわらず今までブログに登場しなかったのが、東海道新幹線だったりします。恐らく、キューティー吉本的にはあんまりにも当たり前すぎて、今まで書いてなかったんでしょうね。

東海道新幹線は、東京新大阪を結ぶ新幹線です。東京駅からは、東海道新幹線区間内を走る列車の他、新大阪駅から先の山陽新幹線へ乗り入れる列車も走っています。なので、東京駅をはじめ、東海道新幹線の駅には、「東海道・山陽新幹線」と書いてあります。

JR東海 東京駅 日本橋口 東海道・山陽新幹線のりば

東京駅では、東海道・山陽新幹線と、東北・上越・秋田・山形・北陸・北海道新幹線の改札口は別々です。なぜかと言うと、東海道・山陽新幹線はJR東海、東北・上越・秋田・山形・北陸・北海道新幹線はJR東日本の路線だからです。

東海道新幹線が開業したとき、列車の愛称は2種類。一部の駅にしか停まらないのが「ひかり」、各駅停車が「こだま」でした。

東海道新幹線 山陽新幹線 初代ドクターイエロー 0系 新大阪駅にて

残念ながら、開業したときの0系の写真は見つかりませんでした。その代わりと言っては何ですが、0系とまったくおんなじ形で、黄色い新幹線の写真が見つかりました。ドクターイエローと言って、計測用の列車ですね。(むしろこっちの方が珍しいって言う説も…)

後に、最高時速270km/hと、従来の東海道新幹線よりも速いのが出ました。これが、「のぞみ」です。なぜ新しい愛称になったのかと言うと、登場当時の「のぞみ」は完全に特別扱いでして、「のぞみ」用の新幹線特急券を買わなければいけなかったり、新幹線回数券では乗れなかったりと、実に使い勝手の悪い列車だったんです。にもかかわらず、東京新大阪間を結ぶ最終列車が「のぞみ」で、最終電車で東京(または新大阪)に行く人から銭を巻き上げようという、何とも悪どいJR東海。

初代「のぞみ」こと300系の写真も、見つかりませんでした。その代わりと言っては何ですが、動画が見つかりましたのでここに載せておきます。(むしろこっちの方が珍しいって言う説も…)

東海道新幹線 山陽新幹線 ひかり 700系 側面

現在は、「のぞみ」も「ひかり」も「こだま」も、最高速度・料金は同じです。では、どこが違うのかと言うと、「のぞみ」は最速達列車で、新大阪駅までの停車駅は品川・新横浜・名古屋京都です。「ひかり」も速達列車ですが、「のぞみ」の停車駅の他に、三島・静岡・浜松・豊橋・岐阜羽島・米原のいずれかの駅に停まります。また、一部の割引切符では「のぞみ」に乗れません。

「こだま」は各駅停車ですが、名古屋行きの「こだま」もあるので、名古屋以西は各駅に停車する「ひかり」が運転されています。愛称が「のぞみ」「ひかり」「こだま」と別れた結果、名古屋以西が各駅停車になる「ひかり」が、途中駅で別の「ひかり」に抜かれるというパターンがなくなりました。

東海道新幹線 山陽新幹線 こだま 700系 前面 東京駅にて

300系の後に登場した、700系です。登場当時、その顔立ちから「アヒル」と呼ばれたりもしました。現在ではだいぶ数を減らしていて、主に「こだま」として運転されています。270km/h出すと大揺れする300系と違って、270km/hでも乗り心地がよくてびっくりしたもんですけどね。

東海道新幹線 山陽新幹線 のぞみ N700系 前面 東京駅にて

絶賛増殖中なのがこちら、N700系です。いつの間にやら、一番本数が多いのが「のぞみ」で、「のぞみ」は大抵N700系で運転するようになりました。座席にコンセント、公衆無線LANサービス、全車禁煙で喫煙コーナー付きと、今までの東海道新幹線と比べてサービス内容を大幅に変えた車両でもあります。

N700系が、豊橋駅を通過する動画です。ここって長い直線でして、N700系も全速力で通過していきます。

東海道新幹線 N700系 のぞみ ひかり こだま グリーン車 シート側面

グリーン車の座席です。普通車と比べてシートに重厚感があり、4列シートなのでゆったりしています。また、フットレストが付いています。

山陽新幹線 N700系 のぞみ ひかり こだま グリーン車 シート背面

シート背面です。フットレストは、高さを調節することもできます。

東海道新幹線 N700系 のぞみ ひかり こだま グリーン車 シート背面テーブル

シート背面テーブルです。正直これはかなりの広さ。ノートPCを置いてマウス操作をしても、まず問題ないでしょう。

山陽新幹線 N700系 のぞみ ひかり こだま グリーン車 真ん中の肘掛についている読書灯・シートヒータースイッチとACコンセントLED

真ん中の肘掛には、読書灯とシートヒーターのスイッチが付いています。また、ACコンセントが使用可能な時、緑色のLEDが点灯します。

東海道新幹線 N700系 のぞみ ひかり こだま グリーン車 真ん中の肘掛についているACコンセント

グリーン車は、すべての座席にACコンセントが付いています。ACコンセントは、真ん中の肘掛についています。

山陽新幹線 N700系 のぞみ ひかり こだま グリーン車 リクライニングスイッチ

リクライニングボタン・・・て言うかスイッチです。手前に引くと、シートバックが倒れます。奥に押すと、シートバックが置きます。ただし、リクライニングは電動式ではありません。

東海道新幹線 N700系 のぞみ ひかり こだま グリーン車 ひじ掛けテーブル

テーブルは、肘掛にも付いています。ただし、大きさは小さめ。飲み物を置くとちょうどいいでしょう。

JR東海道新幹線 N700系 のぞみ ひかり こだま 普通車 2列シート 横から撮影

普通車指定席および自由席です。山側、つまり富士山が見える側は2列シートです。D列が通路側、E列が窓側です。窓の下にはACコンセントがあります。

JR山陽新幹線 N700系 のぞみ ひかり こだま 普通車 3列シート 横から撮影

同じく海側、つまり海が見える側は3列シートです。A列が窓側、B列が真ん中、C列が通路側です。写真ではわかりにくいですが、B列の席だけやや広めになっています。また、窓の下にはACコンセントがあります。

JR東海道新幹線 N700系のぞみ ひかり こだま シート背面

シート背面です。シートバックテーブルの背面に、車内の案内があります。また、テーブルの下には網状の物入れが付いています。カップホルダーがないのが残念。

ちなみに、東海道・山陽新幹線は、東京方向が16号車で、新大阪博多方向が1号車です。なので、東京ディズニーランドへ行く場合、1号車に一番近い階段、つまり八重洲南口への階段を降りると乗り換えが楽、と言う攻略法があったりします。(京葉線・武蔵野線に乗り換える場合、八重洲南口から更に南を目指さなければならない)

ぴえんのイラスト 女性

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。よろしかったら、写真素材ダウンロードサイト【写真AC】にもお越しくださいませ。当サイトの写真の一部を配布していまして、商用利用も可能です

キューティー吉本さんのプロフィール|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK
無料写真素材を提供する「写真AC」のフリー写真素材は、個人、商用を問わず無料でお使いいただけます。クレジット表記やリンクは一切不要です。Web、DTP、動画などの写真素材としてお使いください。
三宮下関京都倉敷北九州博多名駅品川小田原山口岡山広島新大阪明石東京駅横浜熱海豊橋近江静岡
フォローする
当サイトおすすめ
楽天トラベル

「ホテルの窓口」時代を含めると、旅行予約サイトの老舗と言ってもいいですね。お宿だけではなく、JALやANAの航空券や、レンタカーとのセット予約もできます。楽天ポイントが貯まる・使える、JAL楽パック・ANA楽パックといった航空機とのセットプランでもマイルが50%貯まるのも魅力

レンナビ

全国47都道府県のレンタカー会社の中から最安値を比較して、予約できるサイト。比較・予約できるレンタカー会社は、格安レンタカーを含めて100社以上。当日予約も可能で、最短で1時間前から予約可能。主要空港からの予約なら、トップページから一発検索ができる

一休.com

全国各地の高級ホテルや旅館、ハイクラスなビジネスホテルに特化した宿泊予約サイト。掲載されているホテルや旅館は、一休.comの基準をクリアしたもののみ。このため、安心して泊まれるというメリットがある。また、一休.comの会員になると、会員限定プランや一休ポイントといったメリットがある。不定期にタイムセールを行っており、お得にホテル・旅館予約できるケースも

アイプラス店長 キューティー吉本の自由旅行

コメント

  1. […] まずは、ビジネスマンの利用が最も多いと思われる、東海道新幹線。最近だとN700系がだいぶ増えてきましたけど、今回は700系こだまで試してみました。 […]

  2. […] まずは、新幹線。恐らく一番利用者が多いと思われる、東海道・山陽新幹線で試します。N700系と呼ばれる車両です。 […]

  3. […] まずは一つ目のパターンです。新幹線改札口だと、改札の外から直接新幹線のホームに行くことができます。東海道・山陽新幹線の新幹線改札口は、こんな感じです。 […]

  4. […] まずは新幹線で試します。恐らく一番使用頻度が高いと思われる、東海道・山陽新幹線 のぞみ・ひかり・こだまで試します。N700系電車です。 […]

  5. […] まずは一つ目のパターンです。新幹線改札口だと、改札の外から直接新幹線のホームに行くことができます。東海道・山陽新幹線の新幹線改札口は、こんな感じです。 […]

  6. […] この他、グリーン車やグランクラス車に乗る場合は、指定席特急券のほかにグリーン券が必要です。また、新潟駅まで上越新幹線で行って、新潟から特急いなほに乗ってあつみ温泉駅に行く、京都駅まで東海道新幹線で行って、京都から特急きのさきに乗って城崎温泉駅に行く、といった具合に、新幹線に乗った後に、新幹線じゃない普通の路線(「在来線」といいます)の特急に乗る場合(またはその逆)、特急券は一緒に買いましょう。この場合、在来線の特急料金が半額になります。 […]

  7. […] 「じゃあ、東海道新幹線の車内で510円払って、指定席にいる人って一体何???」 […]

  8. […] で、本題の特急踊り子ですが、伊豆半島を縦断する高速道路がないためか、伊豆方面と都心を結ぶ高速バスは皆無なんです。この他、東海道新幹線も走っているのですが、乗車時間が1時間弱で、しかも伊豆方面に行くには途中で在来線に乗り換えないといけないので、新幹線のスピードメリットがあまり活かされないんです。 […]

  9. […] 東京駅といえば、新幹線で東京へ来た人が、恐らく一番最初にお世話になる駅だと思います。正確にいうと、東海道新幹線・山陽新幹線に乗ってきた方ですと品川駅で、東北新幹線・上越新幹線・山形新幹線・秋田新幹線・北陸新幹線、北海道新幹線に乗ってきた方ですと上野駅で降りる方もいらっしゃるかと思いますけどね。 […]

  10. […] そりゃあそうでしょう。新幹線のホームだけで10本。東北新幹線、上越新幹線、山形新幹線、秋田新幹線、北陸新幹線、北海道新幹線、東海道新幹線、山陽新幹線が乗り入れています。新幹線以外(いわゆる在来線)は、山手線、京浜東北線、中央線、東海道線、上野東京ライン、総武線、横須賀線、京葉線、武蔵野線・・・これを覚えるだけでも大変です。 […]

  11. […] 以前、東京駅で迷子にならないコツという記事を書きましたが、中でもトリッキーな乗り換えの一つが、総武線快速電車と、横須賀線に乗り換えるケースです。始めにお断りしておきますと、東海道新幹線・山陽新幹線から乗り換える場合、東京駅ではなくて品川駅での乗り換えをお勧めします。理由は、この写真をご覧ください。 […]

  12. […] 余談ですが、東京駅の八重洲側(つまり、東海道新幹線のホームがある側)の一番北にあるのが日本橋口でして、高速バスで東京駅に行くとここで降ろされます。 […]

  13. […] 東京-新大阪を結ぶ東海道新幹線の場合、全線60Hzに統一されています。これは、東海道・山陽新幹線(あ、今では九州新幹線もですが)の区間全体で考えると、50Hzの区間はわずかで、だったら全線60Hzにしよう、ということになったみたいです。もっとも、50Hz→60Hzの変換は大変で、初期の頃は変電所で火花が散っていたそうです。 […]

  14. […] 個人的には、迷ったら京急に乗った方が無難だと思います。品川駅では東海道新幹線、山手線、京浜東北線、東海道線、上野東京ライン、横須賀線、総武線快速に乗り換えできます。また、羽田空港発の列車は大抵都営浅草線に乗り入れまして、新橋、日本橋と浅草で東京メトロ銀座線、東銀座と人形町で東京メトロ日比谷線、日本橋で東京メトロ東西線、三田で都営三田線、東日本橋で都営新宿線、大門と蔵前で都営大江戸線に乗り換えできます。更に、その先の京成線へも乗り入れていまして、列車によっては成田空港まで行くものもあります。つまり、他社線への乗り換えが楽な分、京急の方が無難なのです。また、横浜方面へ行くんだったら、明らかに京急の方が早いです。 […]

タイトルとURLをコピーしました